記憶の汀

~大学図書館司書のとりとめのない日々のこと~

ことばの杖 ~ゲーテ格言集~

こんばんは。双海です。

だんだんと涼しくなってきましたね。

 

みなさんは何度も読み返す本をお持ちでしょうか。

多くは一度読んでおしまいになるのではないでしょうか。私もそうです。

 

でも、そんな中でどうしても手元に置いておきたいと思う本もありますね。

私にとって『ゲーテ格言集』(新潮文庫)はおそらく我が生涯を共にする一冊になるのではないかと思っています。

 

これを買ったのは高校生の頃。学校帰りの谷島屋書店でした。

当時はなんとなく名前を知っていたゲーテに惹かれて・・・という程度のものでした。

 

そうそう、私は本の奥付が好きです。奥付もちゃんと読みます。

同じ新潮文庫でも印刷会社や製本会社が異なります。1冊ことに担当の会社があるのでしょうか。仕事をうまく分け合っているのかもしれませんね。おもしろい。

 

奥付の日付を見ると、自分がこの本を買った時のことが思い浮かびます。

電子書籍にはない魅力だと思いますがいかがでしょうか(笑)

百十三刷のときに買ったんだ、いまはもう百五十刷になっているぞ、とか。これまたおもしろい。

 

本1冊1冊の年輪というか歴史というか。そういうものを感じます。

 

さて、『ゲーテ格言集』ですが、これは私を鼓舞する本なのです。

ゲーテ曰く・・・

 

・考える人間の最も美しい幸福は、究め得るものを究めてしまい、究め得ないものを静かに崇めることである。

>崇める、ってなかなかできないんですよ。私たちは往々にして饒舌になる。そしてこういうブログなんぞを書き出す(笑)

 

・才能は静けさの中で作られ、性格は世の激流の中で作られる。

>才能は孤独が準備する、と思っています。

 

・大きな思想と清い心、それこそ、われわれが神に請い求めるべきものである。

>非常に感銘を受けたため、色紙に書いて部屋に飾っています(笑)

 

・有為な人間は、すぐに外面から内面へ向かって自己を教養する。

>教養という言葉も死語になりつつありますね・・・。

 

・ひそかに清く自己を保持せよ。自分の周りは荒れるにまかせよ。君が人間であることをより多く感じれば感じるほど、君は神々により多く似て来る。

>神々だって?一神教ではないのか?そうです、その先はご自身でどうぞ。

 

・人間は、宗教的である間だけ、文学と芸術において生産的である。

>宗教という言葉は私たち日本人にとってなかなか難しいんだけど(明治の翻訳語だし・・・)、宗教的という言葉をあまり狭い意味合いでとらえるのはちょっと違うのかも。たとえば、毎朝、神棚や仏壇に祈る。こういう些細な、しかし勁く生活に根を張った様式や行為が宗教的という響きに近いのかな、と思う。祈るという行為は、人間の営為のなかでとりわけ美しい行為だと思います。こういうことを馬鹿にしちゃいけないと思う。

 

・すべての人間が、自由を得るや、その欠点を発揮する。強い者は度を超え、弱い者は怠ける。

・豊かさは節度の中にだけある。

・有能な人は、常に学ぶ人である。

・神聖な真剣さだけが生活を永遠にする。

・経験したことは理解した、と思い込んでいる人がたくさんいる。

>御意。

 

・博学はまだ判断ではない。

私見によると、本書の白眉。震えるね、これは。

 

まあざっとこんな感じで・・・。

もちろんまだまだたくさん載っているけれど。