記憶の汀

~大学図書館司書のとりとめのない日々のこと~

『塔』2021年1月号から

こんにちは、双海です。

皆さま今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、今日は塔短歌会の『塔』1月号から。

これ、初の試み。祝日で早起きして時間があるからね(笑)

作者名は敬称略で失礼します。

 

クレマチス返り咲きおり秋雨の朝〔あした〕むらさき色を深めて(天野和子)

クレマチスは鉄線花あるいは風車の花とも。夏の花なので”返り咲き”というわけだ。

秋雨によって色を深めるという捉え方も大いに共感できる。

 

やはらかくやさしくかろくあまやかな漢字の間〔あひ〕のひらがなの文字(佐近田榮懿子)

>手書きのひらがなの文字なのだろうか。ひらがなは漢字よりも書き手の感情のうつる文字だと思う。手書きの場合の話だが。ひらがな、好きです。

 

フルフルと鼻と口もと動かしてうさぎはいつもお腹すいてる(乙部真実)

大久野島(うさぎ島)の動画を見たことがあって、それを思い出した。

「お腹がすいている」ではなく「お腹すいてる」という表現が絶妙。あたかも自分自身がうさぎであるかのような。うさぎの愛嬌ある様子と作者のあたたかいまなざしが伝わってくる。

 

雨粒を数え間違えつづけてるそれははじめの一粒目から(鈴木晴香)

約束を宿題だって思うならもう会うのはやめようよ、今さら(同上)

>どこかで間違えている。それは過去として振り返った時にようやく気付くものなのかもしれない。雨粒は地面に落ちるとき、一粒であることを止める。

 

雨音がこころにしみる秋の宵果たせぬ約束わすれていいよと(岡山あずみ)

>秋思(しゅうし)という言葉がある。漢詩杜甫から出てきた言葉だが、今でも俳句の季語として用いられる。作者も秋の夜長に雨音にまかせて思索にふけっていたのだろう。共感を呼ぶ歌だと思う。

 

手に取れば薄紫の花の香と秋の日差しの温もり残る(金原千栄子)

>おだやかな午後だ。花はその色合いや香りといったプレゼントを時々私たちにくれる。こういう日はぶらりと気ままに散歩でもしてみたい。はやく疫病がおさまりますように。

 

灰色の路地に一輪だけ咲いて名前を知らぬ真っ白な花(吉原真)

>名前を知らぬ花に惹かれることがある。作者も歌に残しておこうと思ったのだろう。

そういえば、写真を撮るだけで花の名前を自動で教えてくれるスマホのアプリも出ている。尤も、名前を知らなくとも、花を愛することはできる。

 

パソコンを閉じて静寂 最初から一人だったけど一人になった(万仲智子)

>パソコンを閉じると改めて孤独を感じる。今までは気を紛らわせていただけだと。ひとりぼっちのステイホームを思い浮かべた。

言うまでもなくパーソナルコンピュータとは、個人が占有するコンピュータの謂いである。しかし、ふと思うのだ。PCを占有していたのではなく、占有されていたのかもしれないと。人格も時間も。

 

あの夏の限りもあらぬ透明をあなたの瞳にみつめていたが(沼波明美

わが影を満たすあなたの光ゆえわが内側に清らかに置く(同上)

ただ時が過ぎてゆく時穏やかなあなたの為に紅茶を注ぐ(同上)

>私がひそかに注目している歌人 沼波さん。ハマスホイの静謐な室内画のような透明感のある歌。12月号では「しみじみとあなたを待つよこの夕べ 帰り来るまで心を揺らして」「ようやくに心落ち着くこの夕べ 夫は厨に立ち茶碗を洗う」という歌に心惹かれた。