記憶の汀

~大学図書館司書のとりとめのない日々のこと~

『知音』2021年1月号から

みなさんこんにちは、双海です。

今日は知音俳句会の『知音』2021年1月号を散策してみたいと思います。

作者名は敬称略で失礼します。

 

露草の瑠璃を深めて通り雨(大野まりな

>夜明けとともに花開き、昼にはしぼんでしまう露草。

その短命な様が名前の由来という。 

 

確かこの辺りいつもの思草(松井秋尚)

予定なき日の朝食や小鳥来る(同上)

>高校生の頃に歳時記を買った。歳時記を繰っていると”これも季語なのか!”と驚くことがある。「小鳥」(秋)もそんな季語だった。

 

秋日傘たちどまりては風を聴き(牧田ひとみ)

 >秋日傘がいい。夏の日傘ではこの味わいは出ない。

 

何度でも告げたき言葉夏の星(田中優美子)

>夏の夜のドラマ。多くを語らない俳句の良いところ。

 

秋桜みんなが揺れるから揺れる(中野のはら)

>こういう何気ない句も好き。何気ない句も簡単にできるとは限らない。

 

運動会ポニーテールを高く結ひ(森山栄子)

 >いよいよ運動会が始まるぞ。よし、これで準備万端だ。リアルな情景が思い浮かぶ。運動会は徒競走が好きだった。

 

沈黙を楽しんでゐる良夜かな(山﨑茉莉花

>誰もいない部屋。沈黙や孤独は時に創作の泉である。詩人リルケ曰く、「孤独であることはいいことです。というのは、孤独は困難だからです。ある事が困難だということは、一層それをなす理由であらねばなりません。」

 

振り向けば風に色増す秋薊(栃尾智子)

>振り向くという動きが愉しい。薊はどうしてあんなに鋭い鋸歯を持つに至ったのだろう・・・。 

 

道を掃く木の実ころころころがして(井戸ちゃわん)

>愉快な句。いろいろな種類の木の実が転がっていく。 

 

歳時記になき花ばかり花野道(吉田しづ子)

>私の持っている歳時記のひとつに朝日新聞社の『草木花 歳時記』という春夏秋冬の全4巻がある。カラー写真が嬉しい。文庫本も出ているようだが、私の持っているのはずっしりと重い大判のもの。その最終巻(冬)に、「拾遺百花選」の頁があって、現在の歳時記には載っていないが将来的に季語になる可能性のある花を採録している。 

たとえば「紫草(むらさき)」が採録されている。確かに手元の歳時記には「紫草」は載っていない。これには少し驚いた。地味な花だからだろうか。

句例として本書の編者をしていた飴山實さんの句が載っている。

「紫草の花の白さを風のなか」

根から紫根染の色(古代日本における最も高貴な色だ)ができるのだが、花の色は白。このギャップもおもしろいね。

そういえば、染色家 志村ふくみさんの随筆で、桜から桜色を抽出するためには、花びらではなく桜の木の皮や枝から染めると書いてあった。ごつごつした皮や枝から美しい桜色を染めるとは驚きだ。花はすでに咲いてしまったのだから、そこから美しい色は出ないのだという。

 

ハープ弾く色なき風を織るやうに(立川六珈)

 >そうか、ハープの音色は”色なき風”であるのか。軽やかで素敵な捉え方だと思う。