記憶の汀

~大学図書館司書のとりとめのない日々のこと~

萩の花咲くころ

みなさん、こんばんは。

9月に入りましたね。

 

秋はいろいろな草花が可憐な花を咲かせる季節です。

私たちも高い所からではなく、花一輪一輪の目線に立って親しみたいものです。

 

ここでは私の好きな萩について、俳句をいくつか交えながら秋の文学散歩と参りましょう。

なお、萩は『万葉集』にも集中第一と言われるほど多く詠まれた植物で、

その漢字は国字でもあります。草冠に秋と書くからにはやはり秋の草花の筆頭であったのでしょう。もちろん、秋の七草の一員でもあります。

 

萩咲くや生きて今年の望(のぞみ)足る  正岡子規 ※1

 

萩一つ咲きそめ露の置きそめて  高浜虚子 ※2

 

この萩のやさしさ いつも立ち止まる  虚子 ※2

 

 白萩の露のあはれを見守りぬ  虚子 ※2

 

子規の境涯を思い浮かべると、この句もより一層味わいが深まります。

作品はひとたび発表されたら作者から独立したものである、という考え方もありますが、作者の人生、為人(ひととなり)を知ることは、理解や共感をする上でやはり大切なことだと思っています。私はそういう読み方が好きです。

 

高浜虚子は、私の敬愛する俳人の一人です。

子規没後、五七五の定型に縛られない新傾向俳句が登場しましたが、

虚子は定型を守り、季語を重んじ、句は平明かつ余韻のあるものがよいと考えました。

そして、旧守派として俳句とは客観写生・花鳥諷詠の道を極めるべきと宣言。

虚子の平明という点に私は惹かれます。一句から広がる景が明るいですね。

 

 

※1:『子規句集』岩波書店昭和16年

※2:『虚子五句集(下)』岩波書店・平成8年  ※昭和21年~昭和34年の句を採録