記憶の汀

~大学図書館司書のとりとめのない日々のこと~

司書:図書館情報技術論(科目終末試験)〔司書19〕

こんにちは!

今日は私が受講した年度の「図書館情報技術論」科目終末試験について書いていきます。

末尾の諸注意・免責事項も必ずお読みください。

 

<設題>

ハードウェアとソフトウェアとは何か。その役割とともに説明してください。

 

<答案>

 プログラム内蔵式のコンピュータは、ハードウェアとソフトウェアから成る。本稿では、ハードウェアおよびソフトウェアについて、それぞれの役割とともに説明する。

 

1.ハードウェアについて

 ハードウェアとは、コンピュータを構成する機器・装置を指す言葉である。ハードウェアは、入力装置・中央処理装置(以下、CPUと表記する)・記憶装置・出力装置等のコンピュータを構成する機器の総称である。

 CPUと記憶装置がコンピュータ本体である。CPUは、記憶装置に記憶されたプログラムの命令によって演算や制御を行う役割を担っている。また、記憶装置には、プログラムとデータの2種類の情報が記憶されており、その1つひとつにアドレスが付与されている。これにより、プログラムやデータを記憶させるときにはアドレスを指定してその記憶エリアに記憶することができ、また、それを読み出すときも該当するアドレスを指定することで読み出しを可能とする役割がある。

 次に、入力装置は、人間が理解できる形のデータをCPUが扱うことのできる「1と0」の組み合わせの信号に変換してCPUへ入力する役目がある。たとえば、キーボードで「A」のキーを押すと、「A」に対応するデータがキーボードからCPUに送られる。そして、CPUは記憶装置に記憶されたプログラムの命令に従って、入力された「A」に対応するデータを記憶装置のデータエリアに一旦記憶させる。そして、出力装置のディスプレイに表示させるために、一旦記憶した「A」に対応するデータを読み出してディスプレイに出力することができる。

 

2.ソフトウェアについて

 ソフトウェアとは、コンピュータを動かすためのプログラムを指す言葉であり、OS(オペレーティングシステム)とアプリケーションソフトに大別される。なお、コンピュータにおけるプログラムとは、コンピュータにどのようなことをどのような順序で行わせるかを事細かに記したものであり、命令の手順書と言えるものである。

 まず、OSには、プロセス管理・メモリ管理・ファイル管理・入出力管理・システム管理の役割があり、利用者が使いやすく効率よく仕事ができるようにコンピュータを自動的にコントロールする基本ソフトウェアである。プロセス管理には、コンピュータがまったく同時に複数の仕事を行うことができない性質から、プロセスの実行順序・各プロセスの切り替え・実行や中断などのさまざまな制御を行う役割がある。メモリ管理には、主記憶装置にプログラムを記憶し、残った領域にデータを記憶してプログラムで処理をしたり、新しいデータを記憶するときには処理されたデータをハードディスクに戻すなどのメモリの管理作業を行う役割を有している。ファイル管理とは、OSがハードディスクなどの補助記憶装置の空き領域のどの位置にどのようにファイルを記憶させるかなどの管理を行う役目がある。出入力管理には、ハードウェアや制御方法の違いに関係なく、統一的に周辺機器を扱えるようにする役割がある。システム管理には、大規模システムのOSやネットワークサーバーなどのOSを利用する際に、システム全体を運営・保守・管理する際の機能である。

 なお、パソコン用の代表的なOSとしては、マイクロソフト社が開発したWindowsや、アップル社が開発したMacOSなどがある。

 次にアプリケーションソフトについてであるが、パソコンで文書や表計算シート等を作成するときには、それぞれの専用のソフトウェアが必要になる。すなわち、文書作成にはワープロソフト(マイクロソフト社のWordなど)や表計算表計算ソフト(マイクロソフト社のExcelなど)といった専用のソフトウェアを使用する。

 

<諸注意・免責事項> ※必ずお読みください

・当ブログに掲載されているコンテンツ・情報等を用いたことにより発生するいかなる損失・損害に対しても、当ブログ運営者は一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

・当ブログに掲載されているコンテンツ・情報等については、必ずしも正確性・信頼性等を保証するものではありません。各自、最新の情報を入手するようにしてください。

・誤字脱字等がある場合があります。ご了承ください。

・レポートや試験解答の丸写しは盗用にあたります。本ブログのコンテンツ・情報等はあくまでもひとつの参考としてご利用ください。学習を進めるうえで不明点が発生した場合は、テキストや参考書等で再確認をしたり、講師に質問をしたりして解消していきましょう。地道な学習の過程こそ、知識や技能を定着させることに役立ちます。